朝に日記を書くことで思考が驚くほどスッキリ!
ipadを購入してから毎日のように動画を視聴させてもらっているYouTubeチャンネルがあります。
「平岡 雄太 さんのDRESS CODE.」というチャンネルです。
もちろん、即効チャンネル登録させて頂きました。
ipadの使い方などを解説されているチャンネルです。
平岡さんの清潔感あふれるルックスと非常に聞き取りやすい声、そして何と言っても分かりやすい内容でipad初心者の僕にとってはとっても参考になるチャンネルです。
勝手にリンク貼っちゃいます(笑)
↓↓↓
その動画の中で、朝に日記を書くというコンテンツがあります。
詳しくは、平岡さんの動画を見て頂ければ分かるのですが、朝起きてからその日の日記を書くという内容です。
朝に日記を書くとは?
いやいや、日記ってその日あったことを記録するものじゃないの?
なぜ1日が始まる前に日記を書くのさ?
という疑問を持ちました。
最初は。
この朝に日記を書くのは「モーニングページ」という名前らしいのですが、その時に思っていたことを書き出して頭をすっきりさせて1日をスタートさせるという効果があるとのこと。
自分の中にある思考を否定せず、思いのままに書き出していくというのが目的なので、特に書くことは何でもいいそうです。
平岡さんも動画の中で言っておられますが、本当にくだらない「今日ラーメン食べたいな」というようなことでも、頭に浮かんだことであればそれを書いていくという決まりだそうです。
人は一日に何千回も自問自答しているとも言われています。
僕たちはそれを無意識のうちに忘れてしまう、というより気にも留めないで生活しているのですね。
モーニングページでは、そんな自分の内なる声に耳を傾けて…
と、書いていると何やらスピリチュアルのようになってしまいますが、まぁ、どうやら自分の頭の中をスッキリさせて新しい発想などを見つけやすく出来ればいいなーと思って、僕も真似してやってみようと思い立ちました。
下にその動画のリンクを貼っておきますので、ぜひ見てほしいです。
↓↓↓
実際に1ヶ月続けてみました
僕は、案外「素直」なので(笑)、さっそく実践してみました。
何やら、本当は朝から3ページ書くのがルールのようですが、平岡さんはipadの画面いっぱいに埋め尽くすだけ書いていると言っていたので、僕もその方法を真似します。
僕のipadのアプリ「GoodNotes5」を立ち上げて、ノートページを開き、アップルペンシルでノート1ページが埋まるまで書き進めます。
最初は書くことが思いつかず、時間がかかりますが、慣れてくると10分ぐらいで書き終わります。
何も考えず、頭に浮かんだことをツラツラ書いていくだけ。
僕は書き終わった後、見返して気になる箇所にマーカーで印をつけて終わりにします。
僕のiPadの「モーニングページ」
↓↓↓

書いているときは、何も考えずにひたすら書いていくのだけど、後から見返すと毎日同じようなことが書かれていたり(気になっていること)、鋭い洞察があったり(深層心理で思っていたこと)、自分でも驚くほど自分の事が分かります。
逆に、これほどまでに自分のことって分かってなかったのかと思うと、すごくもったいないような気になってしまいます。
1ヶ月続けてみて良かったことを挙げると、
- 自分が不安に思っていたことの正体が分かった
- 何となく避けていた仕事の「避けている理由」が明白になって改善できた
- 自分が本当にやりたいことの優先順位をつけることが出来た
- 思考停止状態のルーティン作業に気づき、即効取りやめた
など、ちょっと分かりにくいかもしれないけど、これだけの効果を実感しました。
それと、このブログを2020年2月から始めて、毎日更新をしているのですが、この2週間ぐらいでアクセス数が急激に伸びました。
実は、これもモーニングページのおかげで、
「読者に役に立つ記事とはどんな記事か?」
ということを何度も書き出している自分がいました。
その中で、少し記事の内容も改善してみたら、アクセス数も伸びてきました。
これもモーニングページの効果だと思います。
モーニングページの始め方
本当に、シンプルです。
ipadが無くても、もちろん大丈夫。
ノートでもコピー用紙の裏紙でも何でもいいので、それを用意してただ、思ったことを書く。
朝に。
それだけです。
キレイに書かなくてもいいし、考えて書かなくてもいいです。
ただただ、思い浮かんだことを書き出していけばいいです。
PCやスマホにテキスト入力よりは、やはり手書きがいいと思います。
テキスト入力はどこか「よそ行き」の言葉になってしまうので。
ひたすらそれだけです。
まとめ
朝に日記を書く「モーニングページ」は、すぐに何かが変わるというよりは、続けていくと大きく変わってその効果が実感できるのではないかと思います。
僕もまだ1ヶ月なので、これからさらにどうなっていくのかが楽しみです。
コメント